どうもー!
今日も元気に夏休みしてますカムさん(@919lily919)です。
今回ご紹介したいのは、私がとーーーーっても大好きな「保育士 でこ先生」のこと。
Contents
「でこ先生」とは?
twitterをやっている方やママならご存知の方も多いかな?
この主人公である「でこ先生」は、表情豊かでチャーミング。
子供達への愛情溢れる日常をユーモラスに、時に心に響く感動とともに私たちに届けてくれます。
私もムスメを幼稚園に通わせていますが、絶対に大変であろうと思われる保育現場。
その保育の裏側はもちろん、
先生達がどんな風に子どもたちを思い育て、導いてくれているのかが手に取るようにわかるのも
この漫画のいいところです。
【祝】書籍化
いつも更新を楽しみに待っているのですが、この度書籍化が決定したそうです!
【お知らせ】
9月13日より保育士実録 でこ先生が
「実録 保育士でこ先生」として書籍化します🎉
応援してくださっている読者の皆様のおかげです✨
ありがとうございます😊書き下ろし漫画も収録しておりますので、よろしくお願いします🤲
Amazon様で今日から予約開始です→https://t.co/1kph1ensG4 pic.twitter.com/Kl6vrFk2yn
— でこぽん吾郎 (@Dekopon_56) July 22, 2019
う、う、う、嬉しい〜〜〜!!!!
とにかくどの回もクスッと笑えてホロっと泣けて、
心が暖かくなる話ばかりなのです。
私のお気に入り回はコレ!
どの漫画もサクッと読める1〜4ページ構成。
忙しい育児の合間でもチェックできるのが嬉しいですよね。
どのお話も本当に秀逸なのですが、私のお気に入り回をいくつかご紹介します!
「鬼」の使い方も一味違う!
保育士実録 でこ先生
第17話 鬼電話 pic.twitter.com/9Z2JYqjts0
— でこぽん吾郎 (@Dekopon_56) January 31, 2019
「鬼からの電話」アプリがあるように、ついつい“脅し”に使ってしまいがちな鬼。
その鬼を、男の子がみんなと遊びたい・仲良くしたいという本心を出せるよう“悟す”役割として登場させるでこ先生。
子どもたちを尊重しているからこそ出てくる発想ですよね。
でこ先生の優しさが素晴らしい…!
もし今「鬼」で怖がらせていたとしても、
しっかりお話がわかる年齢になったら、鬼の使い方もこんな風に変えていけるといいですよね。
産後の落ち込みを救ってくれた投稿
保育士実録 でこ先生
第64話 油断 pic.twitter.com/pm0BDzGDYo
— でこぽん吾郎 (@Dekopon_56) May 30, 2019
第三子の出産を終え、ホルモンの乱高下で気持ちが落ち込んでいた私。
そんな時この投稿を見てホッとし、コメントも残させてもらいました。
今、第三子出産後の入院中です。産後メンタルでナーバスになってたのですが、上の子はこうやって先生に楽しませてもらってるんだろうな〜と嬉しくなるのと、単純にデコ先生に癒やされて、ちょっと回復できました〜😖
— カム@在宅ワークで稼ぐ3姉弟母さん (@iitokodorimama) May 30, 2019
イイねをたくさん頂いているところを見ると、みんなも でこ先生に優しい気持ちにさせてもらっているんだな〜と感じます。
現役幼稚園教諭に見せてみた
私の友人Mちゃん
幼稚園教諭歴:10年
こども園勤務も経験し、乳児保育にも携わる中堅先生



こんにちは〜!
私も現在6ヶ月のベビーを育てるママ保育士です!
あまりに面白い内容にLINEでアルバムを作り、定期的に共有しています笑
とにかく大好き虫・虫・虫!!!
保育士実録 でこ先生
第51話 逃げちゃ駄目だ pic.twitter.com/BP5KR1LYdS
— でこぽん吾郎 (@Dekopon_56) April 12, 2019
虫、素手でいくもの?!先生あるあるなの!?



「やるやる〜!めっちゃ素手でいくよ!」
無理な先生もいるらしいけど、大概の先生は大丈夫!
す、素手…!!!
私も子どもが生まれてなんとかバッタ(小)までは克服しました!
友達の子は、降園すると毎日ダンゴムシ持って帰ってくるそう。
幼稚園のダンゴムシ、よく絶滅しないよね〜!笑
生き埋め宣言!
保育士実録 でこ先生
第45話 生き埋め pic.twitter.com/AIvVLietgu
— でこぽん吾郎 (@Dekopon_56) March 19, 2019



「そうそうそう!もう100回は殺されたよね〜笑」
純粋な子どものトンデモ発想が可愛すぎる〜!
我が家でも結構
打たれ、切られ、何らかのビームを浴び、魔法で凍らされ、そして復活させられてます。
不死身〜!
「?」
保育士実録 でこ先生
第27話 未来予知 pic.twitter.com/S21yNdcrNp
— でこぽん吾郎 (@Dekopon_56) February 16, 2019



「あるあるすぎて声出して笑った!」
文字が書ける書けないなんて問題じゃないんですよね〜子どもたち。
ムスメも、なんて書いてあるのか分からない謎お手紙、
「かぜ、どうだ?」という超男前な手紙を、超可愛いリンちゃんがくれる。
など、思わぬ笑いを提供してくれるお手紙を持って帰ってきてくれるので、カバンを開けるのが日々の楽しみだったりします。
育児のコツも満載!
保育士実録 でこ先生
第81話 パンツ屋さん pic.twitter.com/UxaqcFR2hf
— でこぽん吾郎 (@Dekopon_56) July 28, 2019



「意外とみんな独自のテクニック持ってたりするのよね〜!」
自分の子だとついつい感情入っちゃうけど、先生モードだと落ち着いてできるんだよね。
まとめ:でこ先生に会いたい
可愛い子どもたちの日常に癒されたり、先生の頑張りを見せてもらったり、
時には育児が楽になるヒントをもらったりと
幅広い世代に愛されるでこ先生。
とびきりの元気をもらいたい時には、ぜひ“でこ先生”に会いに行ってください♡
コメントを残す