こんにちはー!
台風19号を始め、最近の自然災害では甚大かつ長期的な被害が目立っていますよね。
被害に合われた方は今も辛い日々が続いているかと思います。
1日でも早い穏やかな日々が訪れますよう、お見舞い申し上げます。
最近では関東や東海への台風直撃も多くなっていて、のんびりやの我が家ですがようやく防災を意識するようになってきました。
用意したのは水やバッテリー、懐中電灯など。
幸いにもそれらは使わずに済んだのですが、そうなってくると在庫ばかりが増えていくんですね。
それももちろん必要なのですが、限られた収納や備蓄スペースを有効に使うための
子育て世代にとって実用性もあり防災にも役立つアイテムをご紹介しようと思います。
Panasonic「電池がどれでもライト」
単一から単四までの電池が、それぞれひとつずつでも点灯する懐中電灯。
急な停電で電池がない!!!という時には、別のものから移し変えてすぐに使えるのも助かりますよね。
スペック
実際の使い勝手はどう?
見事にバラバラの我が家の電池ストックたち…
特に、おもちゃのためにひとつだけ必要だった単二は、永遠に日の目を見ないと思っていました。
電池はそれぞれ一本でも点灯するので、4本ないと点かない!一本足りない!など突如訪れた暗闇でも焦らなくて良いのがポイントです。
2歳の息子は電池をパズルのように入れるのが面白かったようで、しばらく電池入れで遊んでいました。
災害時にはそんな余裕ない!!と思われがちですが、非常時には遊びが子どもたちの心を保ってくれることも。
そういった意味でも、防災グッズとして優秀ですよね。
それぞれの電池サイズの目盛りに合わせるとライトが点灯します。
電池の残量に応じて光の強さも変わるようです。
前方に向け強い光と、ボワっと柔らかな光の二種類が同時に付きます。
点灯方法はこれだけ。
手持ちで使えば前方を照らす懐中電灯として、置けばランタンとして使える2wayなので光量の調節ができない点は特にデメリットには感じませんでした。
どのくらいで手に入るの?Amazonの場合
今回私はAmazonで購入しました。
9月23日に注文して、到着したのは10月24日です。
約1ヶ月配達までに時間を要しました。
防災意識が高まっているので、需要の高まっているこれからはもう少し到着までに時間がかかるかもしれません。
気になったら早めの購入がおすすめです。
子連れ向け!防災メモまとめ
twitterをやっているのですが、そこでは過去の経験を元にたくさんの防災アドバイスを発信してくださっている方が多いので
今回の台風19号もそれを参考に用意することができました。
私が参考になったツイートや記事をいくつかまとめて残しておきます。
避難生活が長引くご家庭も多いかもしれません。
子どもにとって、避難所で必要なのは遊び場の確保です。それが非日常的な空間で不安定な気持ちを鎮めるのに役に立つからです。9月の読売新聞医療コラム、ヨミドクターを再掲します。ユニセフのガイドにも触れています。https://t.co/WQgA3F2fbT— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) October 20, 2019
台風19号 避難して思ったことをまとめました pic.twitter.com/UCpCRQhVd4
— 宝船ねむる (@nemuru) October 13, 2019
みなさん台風の備えは万全ですか~?カップ麺は食べる以外にも気圧計としても使えます。画像1枚目は昨年の台風24号の最接近時・2枚目は通過後です。ラベル面の隙間に注目!カップ麺が膨らんでるうちは接近中、縮み始めたら遠ざかり始めた証拠です。頭痛や腰痛持ちの方は体調管理の参考にどうぞ。 pic.twitter.com/IUu3u0CiN8
— わらしべペンギン (@Urbanbreak626) October 11, 2019
【災害時におけるベビーラップの活用方法】
災害に備え、お子さんとの非難手段、避難所での過ごし方について考えたことがありますか? pic.twitter.com/IDSiWYWeuF
— ディディモス ジャパン (@Didymos_Japan) October 17, 2019
前回の台風で沢山の雀が死んでしまった事を知りました。もし、今回の台風が過ぎて弱った雀ちゃんを拾ったら。
獣医師さんに教えて頂いたことをまとめます。
私はネットで慌てて調べたのですが、ネットで探している間にどんどん冷えて弱ってしまったので(´;ㅿ;`) pic.twitter.com/Qlu20FoDuf— すずめのおやど (@eyhDqS9wYqyE2sv) October 11, 2019
夜間授乳にも役立つ「電池がどれでもライト」
夜間授乳中は大きな電気が必要ない場合も。
特に二人目以降には、上の子を起こさないためにも手元で操作できる懐中電灯タイプが重宝しますよね。
防災用品は普段使いできなくて、結局災害時に電池がきれていて…なんてことも。
他の用途で使い慣れておくと、非常時にも安心ですね。
みなさん、命を守る行動をー!
コメントを残す